2010 |
11,10 |
保護者会で社会の先生の授業の内容の偏りを指摘されたらしいことについて、不満が……
ちょっと愚痴ります
確かにあの先生、内容はむっちゃ偏ってると思う。それは言えてる。
受験に関係ないやり方だしね。
でも、受験のために勉強してるんじゃないでしょう?
何のためにわざわざ時間割いて、学校に来てるの?受験の為じゃなくて、将来の自分の為なんじゃないの?
受験の為に学校来てるなら、高校なんて義務教育じゃないんだから、学校なんてさっさと止めて、予備校にでも通えばいいじゃないか。
保護者からの指摘には、まずそこに矛盾があるよね。
学校は受験のためにあるんじゃない。受験の為にあるのは予備校です。
次に、偏り。
確かに偏見ありまくりの授業をするのも、洗脳みたいでまずいが、社会の授業というのは、国語と同じで、解釈の違いによって、多少の偏見があるのは仕方の無いことだよね。
物事は見る角度によって、大きく形を変えるものなんだから。
その認識をちゃんとした上での指摘ならまだしも、その先生の授業を真っ向から偏り過ぎだ、と否定するなんて、それはその人が、一面的にしか物事を捉えられない人ってことだよね。
社会の授業っていうのは、その偏見もまじった解釈から、自分の解釈での物事の捉え方を手に入れていくことに意義があるのであって、宗教的に大きく偏ってる訳でもないのにそのような指摘をするってことは、その親の子どもが教えられたことを従順に受けとめる事しか出来ない思考力のない子どもなんでしょうね。
第一内容も指摘をうけるほど偏ってないじゃないか。
やる範囲は偏ってるけど、内容は偏ってないよね。偏見が入り交じった個人の意見ではなく、社会学的観点からの解釈みたいだし。
それに、そういった意見が親伝いで出ることも、保護者会があることも、高校というものに矛盾すると思うんだよね。
高い授業料払ってるんだから~、というのも確かに一利ありますが、授業方針が合わないなら、学校移ればいい。高い授業料を払うだけの価値があると思う学校か、高い授業料を払わなくていい学校に移ればいいじゃない。
わざわざ好みじゃない商品をお金払って買う必要はないのよ。
高校っていうのは、親の義務ではないし、子どもの意志でいくものなんだから、中学までと違って、授業内容に文句を言うのは矛盾。
それに、親の義務ではないのだから、親伝いで意見が出るのもおかしいはず。
不満があるなら、生徒が自ら言うべきでは?
中学までと違い、高校からは義務じゃないんだ。
親から離れて、子どもが自分の意志で歩んで行かなきゃならないのに、親からこういう意見が出るとは何事、と正直思いました。
私の言い分なんて極論ですが、でもあながち間違っちゃいないと思うんだ。
高校からは気に入らなかったら止めていいのよ。
ちょっと愚痴ります
確かにあの先生、内容はむっちゃ偏ってると思う。それは言えてる。
受験に関係ないやり方だしね。
でも、受験のために勉強してるんじゃないでしょう?
何のためにわざわざ時間割いて、学校に来てるの?受験の為じゃなくて、将来の自分の為なんじゃないの?
受験の為に学校来てるなら、高校なんて義務教育じゃないんだから、学校なんてさっさと止めて、予備校にでも通えばいいじゃないか。
保護者からの指摘には、まずそこに矛盾があるよね。
学校は受験のためにあるんじゃない。受験の為にあるのは予備校です。
次に、偏り。
確かに偏見ありまくりの授業をするのも、洗脳みたいでまずいが、社会の授業というのは、国語と同じで、解釈の違いによって、多少の偏見があるのは仕方の無いことだよね。
物事は見る角度によって、大きく形を変えるものなんだから。
その認識をちゃんとした上での指摘ならまだしも、その先生の授業を真っ向から偏り過ぎだ、と否定するなんて、それはその人が、一面的にしか物事を捉えられない人ってことだよね。
社会の授業っていうのは、その偏見もまじった解釈から、自分の解釈での物事の捉え方を手に入れていくことに意義があるのであって、宗教的に大きく偏ってる訳でもないのにそのような指摘をするってことは、その親の子どもが教えられたことを従順に受けとめる事しか出来ない思考力のない子どもなんでしょうね。
第一内容も指摘をうけるほど偏ってないじゃないか。
やる範囲は偏ってるけど、内容は偏ってないよね。偏見が入り交じった個人の意見ではなく、社会学的観点からの解釈みたいだし。
それに、そういった意見が親伝いで出ることも、保護者会があることも、高校というものに矛盾すると思うんだよね。
高い授業料払ってるんだから~、というのも確かに一利ありますが、授業方針が合わないなら、学校移ればいい。高い授業料を払うだけの価値があると思う学校か、高い授業料を払わなくていい学校に移ればいいじゃない。
わざわざ好みじゃない商品をお金払って買う必要はないのよ。
高校っていうのは、親の義務ではないし、子どもの意志でいくものなんだから、中学までと違って、授業内容に文句を言うのは矛盾。
それに、親の義務ではないのだから、親伝いで意見が出るのもおかしいはず。
不満があるなら、生徒が自ら言うべきでは?
中学までと違い、高校からは義務じゃないんだ。
親から離れて、子どもが自分の意志で歩んで行かなきゃならないのに、親からこういう意見が出るとは何事、と正直思いました。
私の言い分なんて極論ですが、でもあながち間違っちゃいないと思うんだ。
高校からは気に入らなかったら止めていいのよ。
PR
Post your Comment
カレンダー
リンク
カテゴリー
フリーエリア
最新記事
(07/15)
(06/25)
(06/18)
(05/22)
(05/07)
最新TB
プロフィール
HN:
ヤドリギ
性別:
女性
職業:
学生
趣味:
お絵描き、ネッサ
自己紹介:
無類のマンガ好きです。
毎日ニコニコのランキングをチェックするのが日課。
チキンなので、自分からは絡めませんが、構って下さると嬉しいです!
ピクシブや、ピアプロなどにも出現します
毎日ニコニコのランキングをチェックするのが日課。
チキンなので、自分からは絡めませんが、構って下さると嬉しいです!
ピクシブや、ピアプロなどにも出現します
ブログ内検索
最古記事
P R