2009 |
11,07 |
よく絵柄変わったと言われるんですが、やはり自覚が得られないのです
前にも書きましたが、私は絵が変わったらしいです
が、やっぱりこう何人にも言われる程変わったかなぁ…と
確かに細かいところは変えてきたから変わったかもしれませんが…………
友人曰く、輪郭が変わったらしい
今まで変えるのに苦戦してきた輪郭なので、変わったのなら嬉しい限りなんですが…
確かに以前より正面顔で目が寄らなくなったようなそうじゃないような……………
私は去年の途中まではとことん自分の絵柄がありませんでした
長い間模写ばかりやってきたので、自分の絵なんて意識したことなかったんですよね。
前にも書いたかな…
が、でぐれにハマってから、どうにも桂先生の絵柄が掴めなくて………模写する相手としてレベルが高すぎたんでしょうね
んでまあ、描けないなら、自分の絵で描けばいいじゃないか、となり……
でも、暫くはやっぱりそれまで模写してた漫画家さんの癖が抜けなくて。輪郭が特に。
苦戦に苦戦を重ね…
幼なじみには沢山批判を貰って(笑)
で、余り記憶にないんですが、去年の今頃に描いた絵はもう癖が抜けてたから、私にしてはかなり頑張ったんじゃないかと…
だって、たった半年位である程度自分の絵を確立させたんですから(笑)
でも、今思えば、自分の絵を作るのは少し早すぎたのかな、って
まだ自分の絵がどうのって言える画力がないんですよね
子供って上手い人の絵を模写して、少しづつ絵が上手くなっていくじゃないですか
模写を止めて、自分の絵に移るってことは、他人の絵から得る知識が格段に減るってことじゃないですか。実際に真似して描くっていう機会が減る訳だから
今絵を描くときに、体のラインとか皺とかでまだこれだけ悩むってことは模写を止める時期としてはきっと早すぎちゃったんだな、と
数学で公式が分かってないのにいきなり応用問題やろうとするようなもんですよね
今更後悔しても手遅れですが(笑)
要は、一番伸びる時期に伸ばすための練習を止めてしまったから、今のような画力に留まってしまったのかな、っていう
でもそうとも言えないかなぁ、って気もするんですよね
自分の絵が出来てからは芸の幅が広がったし、自分の絵を模索するようになってからの私の絵の変化具合が凄いし。自分の絵を模索し始めた時に比べたら凄い上達具合だとは思うんですよ
けど、それは自分の絵柄っていうもの同士で比較したら、の話で
他人の絵柄を借りてる時の絵と比較すると、顔のバランス以外はあんまり上達してなかったり
あ、顔のバランス抜いたら自分の絵柄模索し始め時代と今もあんまり変わらないかも
体は全然変わらないってことですね(苦笑)
夏休みに部屋を整理してたら、中一の時に付けてた絵日記見つけたんです
あの頃は一日一枚模写、って決めてて、ノートの中には私が描いた模写がいっぱい。
中には自分でも信じられないほどの出来のもの(いい意味でも悪い意味でも)もあって、懐かしく思うと同時に、どうして今まで続けてこなかったのかな、と思ったことを、模写を話題に出すと鮮明に思い出します。
私は絵って才能じゃないと思うんですよね。
経験値と努力だと思うんです。
今までどれだけ意識して絵を描いてきたか。どれだけ意識して世界を見てきたか。どれだけ上達しようと努力してきたか。
前に借りた、たねむらさんのメイキングビデオの中で、彼女が「電車の中で、この皺いいなぁ、とか思うと、思わず手が動いちゃう」的なことを言ってたんですが、本当に絵が好きで、それでもって伸びる人っていうのはこうなんだな、って思いました。
私は確かに絵が好きだけど、ちゃんと彼女のように意識して世界を見てきたかとか、上達したい上達したいって言ってきたけど、上達したいならそれだけの努力をしてきたのか、とか聞かれたらイエスとは答えられないです
確かに、絵の教本買ったり、ニコニコで描いてみた動画を再生数順にして上から20ページ近く漁ったりとかはしたけど、そこから何かを得ようとして努力したことは無かったと思う
よく言うことだけど、自分の努力不足を嘆いて、他人の努力を才能で片付けるのは失礼だな、と思ったのでした。
私は桂先生の画力をとても尊敬してるけど、それはやっぱりそれだけの努力をしてきたんだよね、とか思うのです
てかさ
また長くなったけど、私の書く話って筋道を立てて、とかじゃなくて流れだよね
語ってる話題は一つだけどさ
だから読んでて疲れるのか(笑)
上の記事を書いていて、ハマった時期がでぐれと復活が逆だったら何かが大きく違ったのかな、と思ったり
まあ過去を嘆いてもしょうがないんですがね
前にも書きましたが、私は絵が変わったらしいです
が、やっぱりこう何人にも言われる程変わったかなぁ…と
確かに細かいところは変えてきたから変わったかもしれませんが…………
友人曰く、輪郭が変わったらしい
今まで変えるのに苦戦してきた輪郭なので、変わったのなら嬉しい限りなんですが…
確かに以前より正面顔で目が寄らなくなったようなそうじゃないような……………
私は去年の途中まではとことん自分の絵柄がありませんでした
長い間模写ばかりやってきたので、自分の絵なんて意識したことなかったんですよね。
前にも書いたかな…
が、でぐれにハマってから、どうにも桂先生の絵柄が掴めなくて………模写する相手としてレベルが高すぎたんでしょうね
んでまあ、描けないなら、自分の絵で描けばいいじゃないか、となり……
でも、暫くはやっぱりそれまで模写してた漫画家さんの癖が抜けなくて。輪郭が特に。
苦戦に苦戦を重ね…
幼なじみには沢山批判を貰って(笑)
で、余り記憶にないんですが、去年の今頃に描いた絵はもう癖が抜けてたから、私にしてはかなり頑張ったんじゃないかと…
だって、たった半年位である程度自分の絵を確立させたんですから(笑)
でも、今思えば、自分の絵を作るのは少し早すぎたのかな、って
まだ自分の絵がどうのって言える画力がないんですよね
子供って上手い人の絵を模写して、少しづつ絵が上手くなっていくじゃないですか
模写を止めて、自分の絵に移るってことは、他人の絵から得る知識が格段に減るってことじゃないですか。実際に真似して描くっていう機会が減る訳だから
今絵を描くときに、体のラインとか皺とかでまだこれだけ悩むってことは模写を止める時期としてはきっと早すぎちゃったんだな、と
数学で公式が分かってないのにいきなり応用問題やろうとするようなもんですよね
今更後悔しても手遅れですが(笑)
要は、一番伸びる時期に伸ばすための練習を止めてしまったから、今のような画力に留まってしまったのかな、っていう
でもそうとも言えないかなぁ、って気もするんですよね
自分の絵が出来てからは芸の幅が広がったし、自分の絵を模索するようになってからの私の絵の変化具合が凄いし。自分の絵を模索し始めた時に比べたら凄い上達具合だとは思うんですよ
けど、それは自分の絵柄っていうもの同士で比較したら、の話で
他人の絵柄を借りてる時の絵と比較すると、顔のバランス以外はあんまり上達してなかったり
あ、顔のバランス抜いたら自分の絵柄模索し始め時代と今もあんまり変わらないかも
体は全然変わらないってことですね(苦笑)
夏休みに部屋を整理してたら、中一の時に付けてた絵日記見つけたんです
あの頃は一日一枚模写、って決めてて、ノートの中には私が描いた模写がいっぱい。
中には自分でも信じられないほどの出来のもの(いい意味でも悪い意味でも)もあって、懐かしく思うと同時に、どうして今まで続けてこなかったのかな、と思ったことを、模写を話題に出すと鮮明に思い出します。
私は絵って才能じゃないと思うんですよね。
経験値と努力だと思うんです。
今までどれだけ意識して絵を描いてきたか。どれだけ意識して世界を見てきたか。どれだけ上達しようと努力してきたか。
前に借りた、たねむらさんのメイキングビデオの中で、彼女が「電車の中で、この皺いいなぁ、とか思うと、思わず手が動いちゃう」的なことを言ってたんですが、本当に絵が好きで、それでもって伸びる人っていうのはこうなんだな、って思いました。
私は確かに絵が好きだけど、ちゃんと彼女のように意識して世界を見てきたかとか、上達したい上達したいって言ってきたけど、上達したいならそれだけの努力をしてきたのか、とか聞かれたらイエスとは答えられないです
確かに、絵の教本買ったり、ニコニコで描いてみた動画を再生数順にして上から20ページ近く漁ったりとかはしたけど、そこから何かを得ようとして努力したことは無かったと思う
よく言うことだけど、自分の努力不足を嘆いて、他人の努力を才能で片付けるのは失礼だな、と思ったのでした。
私は桂先生の画力をとても尊敬してるけど、それはやっぱりそれだけの努力をしてきたんだよね、とか思うのです
てかさ
また長くなったけど、私の書く話って筋道を立てて、とかじゃなくて流れだよね
語ってる話題は一つだけどさ
だから読んでて疲れるのか(笑)
上の記事を書いていて、ハマった時期がでぐれと復活が逆だったら何かが大きく違ったのかな、と思ったり
まあ過去を嘆いてもしょうがないんですがね
PR
Post your Comment
カレンダー
リンク
カテゴリー
フリーエリア
最新記事
(07/15)
(06/25)
(06/18)
(05/22)
(05/07)
最新TB
プロフィール
HN:
ヤドリギ
性別:
女性
職業:
学生
趣味:
お絵描き、ネッサ
自己紹介:
無類のマンガ好きです。
毎日ニコニコのランキングをチェックするのが日課。
チキンなので、自分からは絡めませんが、構って下さると嬉しいです!
ピクシブや、ピアプロなどにも出現します
毎日ニコニコのランキングをチェックするのが日課。
チキンなので、自分からは絡めませんが、構って下さると嬉しいです!
ピクシブや、ピアプロなどにも出現します
ブログ内検索
最古記事
P R